合資会社鷲田民蔵商店

Tweet

女将のつぶやき

探究発表会にて

ごめんください。

中学一年生の長男孫の探究発表会に、お嫁さんに誘われ一緒に行ってきました。

今年度出来た中学校の99人の一期生、一人一人が個々の探究の成果を8場所でスクリーンを使っての発表でした。

発表は5分、その後3分間の質疑に、皆さんが堂々としてセンスのあるパフォーマンスも取り入れ、とても見応えがあり驚きました。

★地動説の証明~それでも地球は回っている

★猫と犬の感情について

★私は消波ブロックを疑っている

★防災について再確認して災害に備えよう

★日常生活に潜む謎~ばかって何だろう

★固有の特性を活かして美しくなるための2ステップ

★発酵食品から158年の歴史を知る

8場所を回りながら、7名の発表を伺ってきましたが、その様は12~13才の生徒の探究ではなく、大人の探究発表そのものでした。

 

孫が何しようかと考えていた時は、“目の前に探究材料がいっぱいあるよね”と言ったことがありました。

後日、蔵に来ては米から糀になる様子、糀からあま酒が出来るまでをそのつど、シャーレに入れ、写真を撮り、2週間かけて調べていました。

時折、事務室にいる私に、菌や酵素の話、発酵について聞いてきますが、書き込みをするわけでもなく、ふーんと聞いているだけで、大丈夫なんだろうかと思っておりました。

発表を聞いて彼なりにしっかりとまとめていたし、きちんと理解し調べていたんだなぁと感心しました。

またたくさんの質疑にもユーモアを入れて答えていたし、最後の質問には

『醤油が醗酵するときの音が蔵の中に響き渡って、弦楽器の演奏会のようだったという話をおばあさんに聞いて、自分も体験したいと思うし、その搾りかすを利用した食品開発にも目を向けたい。』

と締めくくってくれて、胸が熱くなりました。

 

息子が大学の醸造科で学んでいた頃、発酵の生業やその中で生まれる酵素、ビタミン、ミネラル、アミノ酸についての話を共有し合えたことをなつかしく思い出し、中学生の孫とまたこんな会話が出来て、倖せを感じました。

 

孫だけでなく、探究の課題を99名が一生懸命やり遂げている姿に感動し、先生達の導きに感銘した次第です。

四月から新一年生が入学し、先輩となります。

ユニークで個性たっぷりの二年生で頑張ってほしいと願います。

何十年ぶりに中学校で若いパワーに接し、エネルギーをたくさんいただき、若返らせてもらいました。

本当に皆さんありがとうございました。

 

 

Instagram
  鷲田民蔵商店CM